G-J6KNYELLT9 【奈良県紅葉特集2025】ライトアップスポットと昼の名所を巡ろう|勝手に奈良県探求ブログ
奈良県おでかけスポット

【奈良県紅葉特集2025】ライトアップスポットと昼の名所を巡ろう

ろしん

秋が深まる奈良の風景は、昼の柔らかな光の中で見る紅葉も素晴らしいですが、夜にライトアップされた景色はまた別の幻想的な魅力があります。
ただ、小さなお子さん連れなどだと、夜のおでかけはハードルが高いこともありますよね。

そこでこの記事では、まず“夜に光と色で包まれる紅葉スポット”を中心にご紹介しつつ、昼間でも気軽に楽しめる名所もあわせてまとめました。
夜も昼も、それぞれの良さを感じられる2025年の奈良の秋をご提案します!

【2025年版】奈良でおすすめの紅葉ライトアップスポット

奈良の秋を彩る夜の風景は、昼間とはまったく違う表情を見せてくれます。
歴史ある社寺や山々が光に包まれ、幻想的な空間に変わる「紅葉ライトアップ」は、毎年多くの人が楽しみにしているイベントです。

ここでは、そんな奈良県内のおすすめ紅葉ライトアップスポットを厳選してご紹介します。

1.談山神社(桜井市)

十三重塔とモミジが織りなす幻想的な風景で知られる談山神社。秋には境内に約3,000本のカエデが色づき、夜にはライトアップで朱色の塔が浮かび上がります。
夜間特別参拝も行われ、昼間とは全く違う厳かな雰囲気に包まれますよ。
駐車場は混雑することが多いので、早めの時間帯か公共交通機関の利用がおすすめです。

▼例年の見頃
 11月中旬〜12月上旬
▼紅葉ライトアップ
 11/14(金)~12/7(日)の期間の金土日祝
 日没~20時30分
 ※最終受付20時00分
▼拝観料
 大人:600円
 小学生:300円
 未就学児:無料
▼駐車場料金
 第1駐車場:乗用車500円(11/1~12/8)
 第2~4駐車場:無料
 第5駐車場:乗用車1,000円(11/1~30)
▼アクセス(公共交通機関)
 最寄り駅:近鉄・JR桜井駅
 桜井駅からバスで約25分
 終点下車して徒歩3分
▼公式サイト
 談山神社ホームページ

2.室生寺(宇陀市)

「女人高野」と呼ばれる室生寺では、紅葉シーズンに合わせて特別な夜間拝観が行われます。
参道や五重塔、太鼓橋が光に包まれ、昼とは違った荘厳な美しさを楽しめます。
期間限定開催なので、行く前に公式情報をチェックしてから出かけましょう!

▼例年の見頃
 11月中旬〜12月上旬
▼紅葉ライトアップ2025
 開催日
 11月1,2,3,8,9,15,16,22,23,24,29,30日
 開催時間
 17:00~20:00
 ※入山は19:30まで
▼入山料
 大人:600円
 子ども:400円
▼駐車場
 タイムズ室生寺(台数136台)
 通常料金60分 500円
 ※60分以降30分 200円
 ※タイムズ室生寺ホームページ
▼アクセス(公共交通機関)
 近鉄室生口大野駅発
 17:00、18:05
 ※バスで約15分の室生寺で下車
▼公式サイト
 室生寺ホームページ

3.吉野山(吉野町)

日本を代表する桜の名所・吉野山は実は紅葉スポットでもあります。
下千本から上千本まで標高差で紅葉の見頃が変わるのが特徴です。
夜には下千本周辺でライトアップが実施され、山全体が赤やオレンジに染まる絶景が広がります。
昼間の散策とセットで訪れるのもおすすめです。

▼例年の見頃
 10月下旬〜11月下旬
▼紅葉のライトアップ
 10/24(金)~11/30(日)
 点灯16:30
 消灯22:00
▼駐車場
 吉野山観光駐車場
  乗用車:約400台
  1,000円(秋の混雑期)
 如意輪寺前駐車場
  乗用車:約200台
▼アクセス(公共交通機関)
 近鉄吉野駅から徒歩すぐ
▼公式サイト
 吉野山観光協会ホームページ

4.壷阪寺(高取町)

壷阪寺では、紅葉シーズン限定で夜間拝観が行われます。
ライトアップされた仁王門や和傘アートの演出が人気で、写真映えスポットとしても注目されています。
広めの境内を歩くので、夜間は足元ライトを持っていくと安心です。

▼例年の見頃
 11月中旬〜12月上旬
▼紅葉ライトアップ夜間拝観
 11/15(土)~16(日)
 11/21(金)~30(日)
 各日20時まで
▼入山料
 大人:800円
 小人(高校生以下):200円
 幼児(5歳以下):無料
▼駐車場(収容台数)
 第1駐車場:普通車30台
 第2駐車場:普通車50台
▼駐車場料金(通常期)
 普通車300円/30分
 ※1日最大1,500円
▼アクセス(公共交通機関)
 平日:バス廃止によりタクシー利用推奨
 休日:近鉄壺阪山駅から壷阪寺前バス停下車
▼公式サイト
 壷阪寺ホームページ

5.岡寺(明日香村)

日本最初の厄除け霊場として知られる岡寺では、紅葉ライトアップ「光の巡礼」が開催される年もあります。
三重塔や石段、紅葉のトンネルが優しい灯りに包まれ、秋の夜を静かに彩ります。
周辺には明日香村の観光地も多く、日中からの観光ルートにも組み込みやすいスポットです。

▼例年の見頃
 11月中旬〜12月上旬
▼紅葉ライトアップ(11/7更新)
 もみじ回廊岡寺紅葉ライトアップ
 11/22~24、28~30
 17:00点灯
 21:00閉門
 最終入山20:30
 ※特設ページはこちら
▼入山料
 大人:500円
 小学生以下:無料
▼駐車場
 岡寺に駐車場はあるが非常に細く
 運転に不慣れな場合は民間駐車場を利用推奨
▼アクセス(公共交通機関)
 最寄り駅:近鉄橿原神宮前駅
 橿原神宮前駅より奈良交通バス岡寺前下車
 または橿原神宮前駅よりタクシー
 ※最寄り駅について
  近鉄岡寺駅にはバス・タクシーがなく
  徒歩では1時間弱かかる
▼公式サイト
 岡寺ホームページ

【2025年版】子連れ・昼間に行きやすい奈良の紅葉名所

夜のおでかけは少しハードルが高い…という方や、小さなお子さん連れのご家庭も安心してください。
奈良には、昼間でも十分に美しい紅葉が楽しめる名所がたくさんあります。
家族でのんびりお散歩気分で紅葉を楽しめる、そんなスポットをまとめました。

1.奈良公園・浮見堂エリア(奈良市)

奈良公園は昼間の紅葉散歩にもぴったり。
特に浮見堂春日野園地周辺赤や黄色に染まる木々と鹿たちの姿が絵になります。
ベビーカーでも回りやすく、小さな子ども連れでも安心して楽しめますよ(^^)

▼例年の見頃
 10月下旬~11月下旬
▼拝観料
 大仏殿(大人800円)などを除き基本無料
▼県営駐車場
 奈良登大路自動車駐車場(275台)
  平日:入庫後1時間無料
     60分毎に500円
     最大料金1,500円
  休日:入庫時料金1,000円
     60分毎に500円
     最大料金2,000円
 若草山頂駐車場(45台)
  無料
▼アクセス(公共交通機関)
 最寄り駅:近鉄奈良駅
▼公式サイト
 奈良市観光協会
 奈良市内の紅葉スポット6選

2.正暦寺(奈良市)

“錦の里”と呼ばれるほど紅葉の密度が高い正暦寺
境内一帯がモミジで覆われ、まるで紅葉のトンネルを歩いているような感覚になります。
夜間ライトアップはありませんが、昼間の明るい時間帯にゆっくり紅葉を堪能するならここが一番おすすめです。

▼例年の見頃
 11月上旬~12月上旬
▼拝観料(特別拝観時)
 大人:800円
 小人(小学生):300円
▼駐車場
 収容台数:約70台
 駐車料金:乗用車500円
▼アクセス(公共交通機関)
 バスの運行が平成27年4月より廃止
 車かタクシーの利用推奨
▼公式サイト
 正歴寺ホームページ

3.依水園(奈良市)

日本庭園の中で紅葉を落ち着いて眺めたい方には依水園がぴったりです。
庭園の池に映る紅葉がとても美しく、東大寺南大門を借景にした風景も印象的。
静かな雰囲気なので、ゆったり過ごしたいカップルやご夫婦にもおすすめです。

▼例年の見頃
 11月中旬~下旬
▼入園料
 大人:1,200円
 大学生~高校生:500円
 中学生~小学生:300円
▼駐車場
 なし
▼アクセス(公共交通機関)
 近鉄奈良駅より徒歩約15分
▼公式サイト
 依水園ホームページ

【必見】夜・日中の紅葉観賞に持っておきたいものリスト

奈良の紅葉シーズンは昼夜の寒暖差が大きく、観賞時間帯や天候によって必要な準備も少し変わってきます。
ここでは、紅葉スポット巡りの基本アイテムに加えて「夜に行く場合」「雨が心配な場合」「子連れで出かける場合」など、シーン別のおすすめ持ち物をご紹介します。

基本の持ち物リスト

紅葉スポット巡りに共通して持っておきたい基本アイテムです。昼夜どちらでも役立ちます!

スニーカーなど歩きやすい靴
飲み物・軽食(特に山寺系は売店が少なめ)
小銭(お賽銭・拝観料・駐車場用に)
スマホ or カメラ(撮影用・地図確認用)
エコバッグ(売店でお土産を買う場合など)

夜のライトアップに行くならこれをプラス!

夜は思っている以上に冷え込み、足元も暗いです。
家族連れの方は安全・防寒を意識した準備を!

折りたたみライト or スマホライト
カイロ・ブランケット
上着(ダウンや厚手パーカーなど)
手袋(11月後半は冷え込みが強いです)
モバイルバッテリー(ライトやカメラ使用で電池消耗しやすい)

雨が心配ならこれをプラス!

紅葉シーズンの奈良は天気が変わりやすい時期。
晴天予報でない場合は軽めの雨対策があると安心です。

折りたたみ傘 or レインコート
撥水加工の靴 or 靴カバー
タオル(手拭き・カメラ保護用にも◎)
ジップ付き袋(濡れた小物をまとめる用)

子連れ・ファミリーで行くならこれをプラス!

奈良公園などは子ども連れにも人気。
無理なく楽しめる準備をしておきましょう(^^)

ベビーカー or 抱っこひも(場所によって使い分け)
おやつ・飲み物(並ぶ時間や移動中の対策)
着替えセット(夜は汗冷え対策にも)
ウェットティッシュ・ゴミ袋(軽食後の片付けに)

ろしん
ろしん

息子はお菓子でご機嫌になるタイプなので、こういうときは欠かせません(笑)

歩き始めのお子さんとの紅葉散策におすすめグッズを紹介!

我が家で愛用している抱っこ紐「グスケット(GOOSEKET)」は、片方の肩にかけて使うタイプの抱っこ紐です。
この抱っこ紐、通常の抱っこ紐よりも着脱が簡単子どもも圧迫感が少なく自由に動けます
特に「歩きたいけどすぐ疲れちゃう」時期のお子さんを持つご家庭には非常におすすめです!

通常の抱っこ紐よりコンパクトに畳めるので持ち運びにも便利
紅葉スポットでの抱っこや移動がぐっと楽になりますよ(^^)


【番外編】奈良の夏を満喫!涼スポット特集

秋の奈良は紅葉ライトアップで幻想的な雰囲気を楽しめますが、夏の奈良も自然の中で思いきり遊べる魅力があります。
小さな子ども連れでも安心して楽しめる水遊び場ひんやり涼しい高原スポットなど、家族で笑顔になれる場所がたくさんありますよ。
実際に1歳半の息子と訪れた「奈良のおすすめ水遊びスポット」をまとめていますので、ぜひチェックしてみてください(^^)

あわせて読みたい
1歳半でも安心!奈良県内のおすすめ水遊びスポット2選【2025年版】
1歳半でも安心!奈良県内のおすすめ水遊びスポット2選【2025年版】

【まとめ】夜も昼も彩る奈良の秋をあなたのペースで楽しもう

いかがでしたか?
今回は2025年秋の奈良で楽しめる「紅葉+ライトアップスポット」をメインに、それだけじゃ足りない人向けに昼の紅葉名所もプラスしてお届けしました。

夜の光と陰影が演出する幻想的な風景も素敵ですが、昼間のあたたかい光の中でゆったり紅葉を楽しむのもまた格別です。
あなたのペースやお出かけスタイルに合わせて、夜だけ、昼だけ、あるいは両方巡るプランにも対応できるようにしています。
ライトアップの予定日や時間については記載しましたが、実際のアクセスなどについて公式サイトでチェックしてからお出かけを。

この秋、奈良の紅葉があなたを迎えてくれることを願って——
素敵な秋の旅になりますように(^^)

記事URLをコピーしました