G-J6KNYELLT9 【奈良市 vs 香芝市】子育て支援制度・通勤・地価を徹底比較|住みやすいのはどっち?|勝手に奈良県探求ブログ
奈良県の比較記事

【奈良市 vs 香芝市】子育て支援制度・通勤・地価を徹底比較|住みやすいのはどっち?

ろしん

奈良県内で「子育てしやすいまち」を探すとき、候補にあがりやすいのが県庁所在地の奈良市と、大阪方面へのアクセスが良い香芝市。この記事では、そんな2市の子育て支援制度・通勤時間・土地価格などを項目別にわかりやすく比較しました。

それぞれの市の特徴を整理しながら、「どんな家庭にどちらが合うのか?」のヒントをお届けします。

【制度一覧表あり】奈良市と香芝市の子育て支援制度を比較

早速、下記比較表からそれぞれの市の特徴を見ていきましょう(^^)

制度名奈良市香芝市
1.子ども医療費制度・高校生まで助成
・乳幼児
 500円~1,000円
・小学生~高校生
 1,000円
・高校生まで助成
・乳幼児
 500円~1,000円
・小学生~高校生
 1,000円
2.妊婦健診費用助成・上限135,000円・上限110,000円
3.妊娠・子育てのための支援給付・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
4.産後ケア・宿泊型
 1,000円
 上限7回
・日帰り型など
 500円
 上限7日
・宿泊型
 4,250円~14,100円
・通所型
 1,550円~2,000円
※あわせて上限7日
5.学校給食(保護者負担)・公立小学校
 246円/食
・公立中学校
 無料
 ※R7年度
・小・中学校
 4,500円/月

※医療費や助成内容は変更の可能性があります。最新情報は各自治体公式ページをご確認ください。

奈良市の子育て支援制度まとめ|医療費・健診・給食費など

上記の表はあくまで制度概要ですので、ここでは奈良市の子育て支援の詳細を見ていきます。

【1】子ども医療費助成

奈良市では、乳幼児から高校生までを対象とした医療費助成制度が整備されています。

▼乳幼児
 外来:医療機関ごとに月額上限500円
 入院:医療機関ごとに月額上限1,000円
    ※入院が14日未満の場合は500円
 調剤薬局:自己負担なし(無料)

▼小学生〜高校生
 外来:医療機関ごとに月額上限1,000円
 入院:医療機関ごとに月額上限1,000円
    ※入院が14日未満の入院は500円
 調剤薬局:自己負担なし(無料)

【2】妊婦健診・産婦検診等の助成

妊娠中および出産後の健診費用についても、奈良市では以下のような助成が受けられます。

▼妊婦健診
 最大13万5,000円
 ※多胎妊婦の場合は追加で3万円
▼産婦健診
 1回あたり最大5,000円×2回
▼新生児聴覚検査
 自動ABR検査は最大4,000円
 OAE検査は最大1,500円
▼生後1か月児健診
 最大6,000円

実際には助成を超える部分の自己負担もありますが、支援額が大きいため負担軽減につながりますね!

ろしん
ろしん

我が家でも持ち出しはありましたが、やっぱり助成があるのはありがたい…と実感しました(^^)

【3】妊娠・出産に対する経済的支援

奈良市では、妊娠や出産のタイミング計10万円の給付金を受け取ることができます。

▼妊娠届出時:5万円
▼出産後、行政訪問時:5万円

出費がかさむ妊娠・出産期に、タイミングに応じて分けて支給される仕組みがうれしいポイントです!

【4】産後ケア

奈良市の産後ケアは3タイプ(宿泊型・日帰り型・訪問型)から選べます。それぞれの利用料や上限回数は次のとおりです。

▼宿泊型
 1泊あたり1,000円最大7泊
▼日帰り型・訪問型
 それぞれ1日500円合計7日まで利用可能)

産後の心身のケアや育児支援を、安心して受けられる制度です。

【5】給食費の負担軽減

奈良市における学校給食に関する費用は以下のとおりです。

▼小学校
 1食246円(保護者負担)
▼中学校
 2025年度は給食費が全額無償

ろしん
ろしん

奈良市の中学生全員が対象という点は、保護者にとって本当にありがたい支援ですね。なお、令和7年度(2025年度)のみの予定とされていますが、今後の継続にも注目です。

香芝市の子育て支援制度まとめ|医療費・給食費・産後ケアなど

次は香芝市の子育て支援制度の詳細をみていきます。

【1】子ども医療費助成

香芝市では、高校生世代までの子どもについて医療費助成制度が整備されています。詳細は次のとおりです。

▼未就学児
 外来:1医療機関ごとに月額500円
 入院:1医療機関ごとに月額1,000円
    ※14日未満の入院は500円
 調剤薬局:一部負担なし

▼小学生~高校生
 外来:1医療機関ごとに月額1,000円
 入院:1医療機関ごとに月額1,000円
    ※14日未満の入院は500円
 調剤薬局:一部負担なし

ろしん
ろしん

奈良市と香芝市は同額の助成になっていますね(^^)

【2】妊婦健診などの費用助成

香芝市の妊婦健診などの費用助成は次のとおりです。

▼妊婦健診
 上限110,000円、最大14回
 ※多胎妊娠の場合は25,000円追加
▼産婦検診
 1回5,000円まで、最大2回
▼新生児聴覚検査
 自動ABR検査は上限4,000円
 OAE検査は上限1,500円
▼生後1か月児健診
 上限6,000円

【3】妊娠・子育てのための支援給付

香芝市も奈良市と同様に妊娠と子育てのための支援給付が行われます。タイミングと支給額はそれぞれ次のとおりです。(奈良市と同じです)

▼妊娠届出時:50,000円
▼出産後の行政職員訪問時:50,000円

【4】産後ケア

香芝市ではショートステイ(宿泊型)デイケア(通所型)の2種類のサービスが利用可能です。
利用可能日数はショートステイとデイケアをあわせて合計7日までとなっています。(ショートステイは2日換算)
利用料金などの詳細は次のとおりです。

▼ショートステイ(宿泊型)
 自己負担額目安:4,250円~14,100円
 利用日数:1泊2日
 利用時間:10時~翌日10時
 食事:翌日の朝食を含む3食提供

▼デイケア(通所型)6時間
 自己負担額目安:1,550円~2,000円
 利用時間:10時~16時
 食事:昼食のみ提供

ろしん
ろしん

自己負担額は目安です。利用施設によって異なりますので、事前にご確認ください!(香芝市公式ホームページ

【5】学校給食

香芝市の学校給食費について、2024年度は月額4,500円でしたが、2025年度からは5,500円となりました。
ただし、当面の間は子育て世帯の家計負担の軽減を目的として市の負担額を増額し、月額4,500円が据え置かれています

ろしん
ろしん

これだけ物価高でインフレが進んでいる状況下では多少の値上げは仕方ないと思います。そんな中、当面の間は市が負担してくれるというのは心強いですね。

奈良市と香芝市の通勤アクセス比較|大阪・京都へ通うならどっち?

奈良市と香芝市の交通の便についても比較してみましょう!
ここでは、各市の主要駅である【近鉄奈良駅】【五位堂駅】からのアクセスをまとめています。

大阪市へのアクセス

▼奈良市
・近鉄奈良駅~近鉄大阪難波
 快速急行で約42分
・近鉄奈良駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約55分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄大阪難波
 鶴橋で乗り換えて約31分
・五位堂駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約43分

京都市へのアクセス

▼奈良市
・近鉄奈良駅~近鉄京都
 大和西大寺駅で乗り換えて約50分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄京都
 大和八木駅で乗り換えて約1時間19分

比較結果は…

大阪方面であれば若干香芝市が便利、京都方面であれば奈良市が便利というところですかね(^^)
当然、駅によって所要時間が変わりますので、あくまで参考情報としてご確認ください。

奈良市と香芝市の土地価格を比較|地価から見る住みやすさの違い

次に奈良市と香芝市の土地価格について比較してみます。比較結果は次のとおりです。

▼奈良市:151,000円/㎡
▼香芝市:84,000円/㎡

※2025年1月公示地価より(ダイヤモンド不動産研究所

もちろん市内の具体的な場所により価格は変動しますが、基本的には奈良市より香芝市の方が土地価格は安くなっていますね!

ろしん
ろしん

“大阪勤務の持ち家派”には香芝市の方が魅力的にうつるかもしれません(^^)

奈良市・香芝市の商業施設や住環境は?詳細は各市紹介記事へ

上記制度の詳細や住環境、商業施設情報については、それぞれの市町村紹介記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
奈良市=鹿と大仏だけじゃない!若者夫婦が子育てしやすいまち“奈良市”
奈良市=鹿と大仏だけじゃない!若者夫婦が子育てしやすいまち“奈良市”
あわせて読みたい
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!

【まとめ】子育てしやすいのは奈良市?香芝市?家庭に合った選び方のヒント

奈良市と香芝市を比べると、それぞれに異なる魅力が見えてきました。制度の手厚さや行政支援で選ぶなら奈良市アクセスや地価の面で現実的な暮らしやすさを求めるなら香芝市といった印象です。

ただし、保育園の空き状況や居住地域によっても条件は変わりますので、実際の生活スタイルにあわせて検討してみてください。

また、商業施設や周辺環境については各市の紹介記事でも詳しくご紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください!

記事URLをコピーしました