G-J6KNYELLT9 【生駒市 vs 香芝市】子育て支援制度・通勤・土地価格を徹底比較|住みやすいのはどっち?|勝手に奈良県探求ブログ
奈良県の比較記事

【生駒市 vs 香芝市】子育て支援制度・通勤・土地価格を徹底比較|住みやすいのはどっち?

ろしん

奈良県内で子育てしやすい街を探している方にとって「どの市が自分たちに合っているか」は非常に重要なポイントです。
本記事では、特に人気のある生駒市香芝市に注目し、子育て支援制度や交通アクセス面などを徹底比較しました。

「医療費の助成」「産後ケア」「アクセスの便利さ」「土地価格」などを詳しくまとめていますので、奈良県内での住まい選びに迷っている方はぜひご参考ください。

【制度一覧表あり】生駒市と香芝市の子育て支援制度を比較

早速、下記比較表からそれぞれの市の特徴を見ていきましょう(^^)

制度名生駒市香芝市
1.子ども医療費制度・高校生まで助成
・乳幼児
 無料
・小学生~高校生
 500円~1,000円
・高校生まで助成
・乳幼児
 500円~1,000円
・小学生~高校生
 1,000円
2.妊婦健診費用助成・上限110,000円・上限110,000円
3.妊娠・子育てのための支援給付・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
4.産後ケア・宿泊型と通所型は12,500円
クーポン券が利用可能
・宿泊型
 4,250円~14,100円
・通所型
 1,550円~2,000円
※あわせて上限7日
5.学校給食(保護者負担)・公立小学校
 4,400円/月
・公立中学校
 4,800円/月
・小・中学校
 4,500円/月

※医療費や助成内容は変更の可能性があります。最新情報は各自治体公式ページをご確認ください。

生駒市の子育て支援制度まとめ│医療費・産後ケア・給付金

生駒市では子どもを育てる家庭へのサポートが幅広く用意されています。医療費や健診費用の助成に加え、妊娠・出産を通じた給付金や産後ケア支援など、充実した制度が整っているのが特徴です。

【1】子ども医療費助成

生駒市では、年齢に応じて医療費の助成を受けられます。

▼乳幼児(未就学児)
  外来・入院ともに自己負担なし
▼小学生〜高校生
 ┗ 外来:医療機関ごとに月500円上限
 ┗ 入院:月1,000円上限
   ※14日未満は500円
 ┗ 調剤薬局:無料

【2】妊婦健診などの費用助成

出産前後の健診についても、生駒市では高い補助額が設定されています。

▼妊婦健診
 最大110,000円
 ※多胎妊婦には+25,000円
▼産婦健診
 1回あたり最大5,000円(2回まで)
▼新生児聴覚検査、生後1か月健診
 それぞれ最大5,000円

【3】妊娠・子育てのための支援給付

生駒市では、妊娠・出産のタイミングで合計10万円の支援が受け取れます。

▼妊娠届出時
 50,000円
▼出産後の行政職員による訪問時
 50,000円

【4】産後ケア

生駒市では、産後の体調や育児への不安を軽減するため、合計12,500円分のクーポン(2,500円×5枚)が配布されます。

▼利用時の自己負担額】
 ショートステイ:1回 6,000円
 デイケア:1回 3,000円
 アウトリーチ:1回 1,000円

▼クーポン券の対象
 ショートステイ・デイケア
 ※アウトリーチはクーポン対象外

【5】学校給食

給食費(月額)は以下の通りです。

▼小学校:月額4,400円
▼中学校:月額4,800円

2024年度第3学期には、物価高対策として一時的に無償化されるなど、家庭の経済負担を和らげる取り組みも進められています。

香芝市の子育て支援制度まとめ│妊娠出産から育児サポートまで詳しく紹介

香芝市でも、子育て家庭をサポートするためのさまざまな制度が整っています。医療費の助成や出産関連費用の支援に加え、産後ケアや給食費への対応など、細やかな取り組みが特徴です。

【1】子ども医療費助成

香芝市では、高校生世代までの医療費をサポートする制度が整備されています。対象年齢や外来・入院の区分ごとに以下のとおり自己負担額が設定されています。

▼未就学児
 外来:医療機関ごとに月500円上限
 入院:医療機関ごとに月1,000円上限
    ※14日未満は500円
 調剤薬局:無料

▼小学生〜高校生
 外来:医療機関ごとに月1,000円上限
 入院:医療機関ごとに月1,000円上限
    ※14日未満は500円
 調剤薬局:無料

【2】妊婦健診などの費用助成

香芝市では、妊娠期から出産直後にかけての健診に対して、以下のような補助が行われています。

▼妊婦健診
 上限110,000円(14回分)
 ┗ 多胎妊娠の場合は+25,000円
▼産婦健診
 最大5,000円/回(2回まで)
▼新生児聴覚検査
 自動ABR検査は上限4,000円
 OAE検査は上限1,500円
▼生後1か月健診
 上限6,000円

【3】妊娠・子育てのための支援給付

香芝市では、妊娠と出産にあたって合計10万円の給付金が支給されます。

▼妊娠届出時:50,000円
▼出産後、行政職員による訪問時:50,000円

ろしん
ろしん

こちらは生駒市と同様の支給額です。

【4】産後ケア

香芝市では、宿泊型(ショートステイ)通所型(デイケア)の産後ケアが利用できます。
合計で最大7日間利用可能(ショートステイは1回で2日換算)となっています。

▼ショートステイ
 自己負担額目安:4,250円〜14,100円
 利用時間:10時〜翌日10時(1泊2日)
 食事:3食付き(朝・昼・夕)

▼デイケア(6時間)
 自己負担額目安:1,550円〜2,000円
 利用時間:10時〜16時
 食事:昼食付き

ろしん
ろしん

金額は施設により異なるため、事前の確認が必要ですね(^^)

【5】学校給食

香芝市の給食費は2025年度から月額5,500円に改定されましたが、物価高対策として市が差額を補助する形で、当面は月額4,500円のまま据え置かれています。

ろしん
ろしん

インフレが進む中でも、こうした市の対応は心強いですね!

生駒市と香芝市の通勤アクセス比較|大阪・京都への通いやすさを検証

生駒市と香芝市の交通の便についても比較してみました!
ここでは、各市の主要駅である【生駒駅】【五位堂駅】からのアクセスをまとめています。

大阪市へのアクセス

▼生駒市
・近鉄生駒駅~近鉄大阪難波
 快速急行で約23分
・近鉄生駒駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約38分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄大阪難波
 鶴橋駅で乗り換えて約31分
・五位堂駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約43分

京都市へのアクセス

▼生駒市
・近鉄生駒駅~近鉄京都
 大和西大寺駅で乗り換えて約54分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄京都
 大和八木駅で乗り換えて約1時間19分

比較結果は…

大阪への通勤の便は若干生駒市が良さそうですが、あまり気にならないくらいですね。
限定的ですが【大阪上本町駅】周辺での勤務であれば、終点が【大阪上本町駅】なので寝てても安心です(笑)

京都については生駒市が北に位置する分、やはり利便性が良さそうです。

生駒市と香芝市の土地価格を比較|マイホーム購入を考えるならどっち?

次に生駒市と香芝市の土地価格について比較してみます。比較結果は次のとおりです。

▼生駒市:112,600円/㎡
▼香芝市:84,000円/㎡

※2025年1月公示地価より(ダイヤモンド不動産研究所

市内の場所によって価格はもちろん変動しますが、基本的には香芝市の方が生駒市より土地価格が安いようです。

ろしん
ろしん

大阪への通勤の利便性はそこまで変わらないので、土地価格で選ぶなら“香芝市”の方が良いかもしれません(^^)

生駒市・香芝市の商業施設や住環境は?詳細は各市紹介記事へ

上記制度の詳細や住環境、商業施設情報については、それぞれの市町村紹介記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
奈良・生駒市|乳幼児医療費0円&妊婦健診の助成など“6つの支援制度”まとめ
奈良・生駒市|乳幼児医療費0円&妊婦健診の助成など“6つの支援制度”まとめ
あわせて読みたい
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!

【まとめ】生駒市と香芝市はどちらが子育て世帯におすすめ?

生駒市と香芝市はどちらも子育て支援が充実しており、奈良県内でも住みやすさで人気のあるエリアです。
生駒市アクセスの良さや制度の手厚さが魅力で、香芝市土地価格の安さやバランスの良い支援内容が特徴です。
どちらを選んでも後悔しないエリアですが、ご家庭のニーズ(通勤・予算・支援内容)に応じて検討することをおすすめします。

当ブログでは、他にも奈良県内の子育て情報や制度紹介、市町村の住環境についても多数記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧くださいね(^^)

記事URLをコピーしました