G-J6KNYELLT9 【橿原市 vs 香芝市】子育て支援・通勤アクセス・土地価格を徹底比較|勝手に奈良県探求ブログ
奈良県の比較記事

【橿原市 vs 香芝市】子育て支援・通勤アクセス・土地価格を徹底比較

ろしん

奈良県の中南部に位置する橿原市と西部に位置する香芝市
どちらも大阪や京都へのアクセスが良く、子育て世帯から注目を集めるエリアです。

本記事では、両市の子育て支援制度や通勤アクセス、土地価格などを比較し、これから移住やマイホーム購入を検討している方に役立つ情報をまとめました。
制度一覧表や各項目の比較結果も掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【制度一覧表あり】橿原市と香芝市の子育て支援制度を比較

早速、下記比較表からそれぞれの市の特徴を見ていきましょう!

制度名橿原市香芝市
1.子ども医療費制度・高校生まで無料・高校生まで助成
・乳幼児
 500円~1,000円
・小学生~高校生
 1,000円
2.妊婦健診費用助成・上限不明・上限110,000円
3.妊娠・子育てのための支援給付・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
・妊娠届時
 50,000円
・出産後の職員訪問時
 50,000円
4.産後ケア・居室訪問型
 1,000円
・通所型2時間
 1,000円
・通所型8時間
 2,500円
・短期入所型
 5,000円
・宿泊型
 4,250円~14,100円
・通所型
 1,550円~2,000円
※あわせて上限7日
5.学校給食(保護者負担)・公立小学校
 4,300円/月
・公立中学校
 4,300円/月

※R7年度は小中学校ともに2・3学期は給食費無償
・小・中学校
 4,500円/月

※医療費や助成内容は変更の可能性があります。最新情報は各自治体公式ページをご確認ください。

橿原市の子育て支援制度まとめ

橿原市は「子育てしやすいまち日本一」を掲げ、さまざまなサポート制度を展開しています。ここでは、その中から代表的な制度をピックアップして紹介します。

【1】子ども医療費助成

橿原市は高校生まで医療費が原則無料という手厚い制度を実施しています。
この仕組みは、市の掲げる子育て重視の姿勢を象徴する取り組みのひとつです。

ろしん
ろしん

全国的にも珍しい高校生までの医療費無償化。橿原市の子育て支援の特徴No.1ですね!

【2】妊婦健診などの費用助成

妊娠・出産期に必要な健診費用をカバーする助成制度があります。

▼妊婦健診
 14回分の受診票を交付
 ※上限額の明記なし
▼産婦健診
 1回5,000円まで最大2回
▼新生児聴覚検査
 自動ABRは最大4,000円
 OAEは最大1,500円
▼生後1か月児健診
 上限6,000円

【3】妊娠・子育てのための支援給付

妊娠届出時と出産後にそれぞれ5万円が支給されます。支給タイミングや金額は、香芝市や奈良市など他市町村と共通する内容です。

【4】産後ケア

以下の3種類のケアがあり、1人最大5回まで利用できます。

▼居室訪問型(訪問ケア)
 1回1,000円
▼通所型
 2時間1,000円、8時間2,500円
▼短期入所型(宿泊)
 1回5,000円

※非課税世帯や生活保護世帯はさらに減額される優遇措置があります。

【5】学校給食

小中学校ともに月額4,300円
2025年度は国の交付金を活用し、2学期・3学期は給食費が全額無償化予定です。
さらに、市立以外の学校に通う場合も同額の給付金が支給される予定。
1学期分についても「もりもり食べよう橿原市給食基金」により保護者負担を軽減しています。

香芝市の子育て支援制度まとめ│妊娠出産から育児サポートまで詳しく紹介

香芝市では、妊娠期から子育て期まで切れ目のないサポート体制を整えています。ここでは、代表的な制度を分かりやすく紹介します。

【1】子ども医療費助成

高校生世代までを対象に、外来・入院・調剤薬局ごとに自己負担上限を設定しています。

▼未就学児
・外来:1医療機関あたり月500円
・入院:1医療機関あたり月1,000円
    ※14日未満は500円
・調剤薬局:無料

▼小学生〜高校生
・外来:1医療機関あたり月1,000円
・入院:1医療機関あたり月1,000円
    ※14日未満は500円
・調剤薬局:無料

【2】妊婦健診などの費用助成

妊娠期や出産直後の健診にかかる費用を市が補助しています。

▼妊婦健診
 上限110,000円(14回分)
 ※多胎妊娠は+25,000円
▼産婦健診
 1回5,000円まで(最大2回)
▼新生児聴覚検査
 自動ABRは最大4,000円
 OAEは最大1,500円
▼生後1か月健診
 上限6,000円

【3】妊娠・子育てのための支援給付

妊娠届出時と出産後の行政訪問時にそれぞれ50,000円が支給されます。
※支給額・タイミングは橿原市と同様です。

【4】産後ケア

宿泊型(ショートステイ)と通所型(デイケア)の2種類があり、合計7日まで利用可能です。なお、ショートステイは1回で2日換算となりますので、ご注意ください。

▼ショートステイ
・自己負担:4,250円〜14,100円
・利用時間:10時〜翌日10時(1泊2日)
・食事:朝・昼・夕の3食付き

▼デイケア(6時間)
・自己負担:1,550円〜2,000円
・利用時間:10時〜16時
・食事:昼食付き

※どちらも実際の金額は施設によって異なるため、事前確認が安心です。

【5】学校給食

2025年度から月額5,500円へ改定されましたが、当面は市の補助月額4,500円が維持されています。物価高の中でも家庭の負担軽減を意識した対応がされていますね。

橿原市と香芝市の通勤アクセス比較|大阪・京都への通いやすさを検証

橿原市と香芝市の交通の便についても比較してみました!
ここでは、各市の主要駅である【大和八木駅】【五位堂駅】からのアクセスをまとめています。

大阪市へのアクセス

▼橿原市
・大和八木駅~近鉄大阪難波
 鶴橋で乗り換えて約39分
・大和八木駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約51分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄大阪難波
 鶴橋で乗り換えて約31分
・五位堂駅~JR大阪
 鶴橋駅で乗り換えて約43分

京都市へのアクセス

▼橿原市
・大和八木駅~近鉄京都
 急行で約1時間4分

▼香芝市
・五位堂駅~近鉄京都
 大和八木駅で乗り換えて約1時間19分

比較結果は…

両駅は同じ近鉄大阪線にあるため、より大阪に近い五位堂駅(香芝市)の方が大阪へのアクセスが良さそうですね。

京都へのアクセスについては近鉄橿原線と京都線が繋がっている関係で橿原市の方が有利です。

橿原市と香芝市の土地価格を比較|マイホーム購入を考えるならどっち?

次に橿原市と香芝市の土地価格について比較してみます。比較結果は次のとおりです。

▼橿原市:104,600円/㎡
▼香芝市:84,000円/㎡

※2025年1月公示地価より(ダイヤモンド不動産研究所

基本的に香芝市の方が橿原市より土地が安くなっています。
ただ、市内の場所次第で価格は全然変わってきますので、1つの参考値として捉えてくださいね💦

ろしん
ろしん

大阪への通勤に絞って考えれば、香芝市は“近い” “早い” “安い”の3拍子が揃っていますね♪

橿原市・香芝市の商業施設や住環境は?詳細は各市紹介記事へ

上記制度の詳細や住環境、商業施設情報については、それぞれの市町村紹介記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
子育てしやすさ日本一?交通も便利で自然も豊か│橿原市って実際どうなの?
子育てしやすさ日本一?交通も便利で自然も豊か│橿原市って実際どうなの?
あわせて読みたい
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!
香芝市の子育て環境まとめ│大阪通勤圏・制度充実・住宅の買いやすさが魅力!

【まとめ】橿原市と香芝市はどちらが子育て世帯におすすめ?

橿原市と香芝市は、それぞれに異なる魅力があります。
子育て支援制度では高校生まで医療費無料の橿原市が突出していますが、大阪への通勤利便性や土地価格の安さでは香芝市が優勢です。

どちらを選ぶかは「何を優先するか」によって変わります。
アクセスの良さを取るか、子育て支援の手厚さを取るか――
皆さんのまち選びの際に本記事が参考になれば嬉しいです。

さらに詳しい住環境や商業施設情報は、各市の紹介記事でもチェックできますので、ぜひご覧ください。

記事URLをコピーしました