【生駒市 vs 大和郡山市】子育て支援制度を徹底比較|医療費助成・産後ケア・通勤アクセスも解説
奈良県の中でも人気のある「生駒市」と「大和郡山市」。
どちらも大阪や京都へのアクセスが良く、子育て世帯にとって魅力的なエリアです。
一方で、子育て支援制度には違いがあり、医療費助成の範囲や産後ケアの利用方法、学校給食費の無償化など、細かな制度面を比較すると特徴が見えてきます。
この記事では、生駒市と大和郡山市の子育て支援制度を徹底比較し、さらに通勤アクセスや住環境の違いについても分かりやすく整理しました。
これから奈良県での暮らしを考えている方は、ぜひ参考にしてください(^^)
【制度一覧表あり】生駒市と大和郡山市の子育て支援制度を比較
早速、下記比較表からそれぞれの市の特徴を見ていきましょう!
| 制度名 | 生駒市 | 大和郡山市 |
| 1.子ども医療費制度 | ・高校生まで助成 ・乳幼児 無料 ・小学生~高校生 1,000円 | ・高校生まで助成 ・乳幼児~高校生 500円~1,000円 |
| 2.妊婦健診費用助成 | ・上限110,000円 | ・上限110,000円 |
| 3.妊娠・子育てのための支援給付 | ・妊娠届時 50,000円 ・出産後の職員訪問時 50,000円 | ・妊娠届時 50,000円 ・出産後の職員訪問時 50,000円 |
| 4.産後ケア | ・宿泊型と通所型は12,500円のクーポン券が利用可能 | ・宿泊型 6,000円~12,000円 ・日帰り型 2時間プラン 900円~2,000円 4時間プラン 1,000円~3,200円 7時間プラン 2,000円~5,000円 ・利用上限 上記あわせて7回 |
| 5.学校給食(保護者負担) | ・公立小学校 4,400円/月 ・公立中学校 4,800円/月 | ・公立小学校 270円/食 ・公立中学校 2024年度~無償化 |
※医療費や助成内容は変更の可能性があります。最新情報は各自治体公式ページをご確認ください。
生駒市の子育て支援制度まとめ│医療費助成が充実・クーポン制産後ケアも
大阪方面への通勤がしやすく、ベッドタウンとして人気の高い生駒市。子育て支援制度も手厚く、医療費助成や産後ケア、家事・育児サポートなど、育児期を支える仕組みが整っています。ここでは、生駒市の代表的な支援内容を紹介します。
【1】子ども医療費助成
生駒市では、子どもの年齢に応じて以下のとおり医療費の助成が受けられます。
▼乳幼児(未就学児)
外来・入院ともに自己負担なし
▼小学生〜高校生
┗ 外来:月500円上限/1医療機関
┗ 入院:月1,000円上限/1医療機関
※14日未満は500円上限
┗ 調剤薬局:無料

経済的な負担を抑えながら、安心して医療を受けられる環境が整っていますね(^^)
【2】妊婦健診などの費用助成
妊娠中から出産後までの健診費用にも、しっかりとした助成が用意されています。
▼妊婦健診
上限110,000円
※多胎妊婦は25,000円加算
▼産婦健診
1回につき最大5,000円
※2回まで
▼新生児聴覚検査・生後1か月健診
各上限5,000円
【3】妊娠・子育てのための支援給付
妊娠期から出産後まで、計10万円の給付金を受け取ることができます。
▼妊娠届出時
50,000円
▼出産後の行政職員による訪問時
50,000円
【4】産後ケア
生駒市では、出産後のママの心身をサポートするため、合計12,500円分(2,500円×5枚)のクーポンが配布されます。
▼対象サービス
ショートステイ・デイケア
※訪問型は対象外
▼自己負担目安(クーポン利用前)
┗ ショートステイ
1回6,000円
┗ デイケア
1回3,000円
┗ アウトリーチ(訪問)
1回1,000円

例えば、デイケアでクーポン券を1枚(2,500円)を利用すれば、1回500円でサービスを利用できるわけです(^^)
【5】学校給食
給食費(月額)は以下のとおりです。
▼小学校:4,400円
▼中学校:4,800円
2024年度第3学期には、物価高騰への支援策として一時的に無償化されました。こうした柔軟な取り組みからも、生駒市の子育て支援に対する姿勢が感じられます。
大和郡山市の子育て支援制度まとめ│中学校給食無償化と低負担医療が魅力
金魚のまちとして知られる大和郡山市は、奈良市に隣接し交通アクセスにも恵まれたエリアです。
子育て支援制度では、医療費助成や産後ケアのほか、公立中学校の給食費無償化など、経済的な負担を軽減する取り組みが進められています。以下に主な制度内容を紹介します。
【1】子ども医療費助成
大和郡山市では、乳幼児から高校生までを対象に、医療費の自己負担を大幅に軽減する制度が設けられています。
▼乳幼児~高校生
┗ 外来:月500円上限/1医療機関
┗ 入院:月1,000円上限/1医療機関
※14日未満の入院は500円
┗ 調剤薬局:自己負担なし

生駒市の「未就学児:無料」とまではいきませんが、自己負担額が低く抑えられているのは良いことですね!
【2】妊婦健診などの費用助成
妊娠中から出産直後までに必要な健診費用に対しても一定額の補助があります。
県内でも平均的な補助内容で、妊娠期の負担を軽くする支えとなっています。
▼妊婦健診
上限110,000円(14回まで)
▼産婦健診
1回上限5,000円(2回まで)
▼新生児聴覚検査
自動ABR:上限4,000円
OAE:上限1,500円
▼生後1か月児健診
上限6,000円
【3】妊娠・子育てのための支援給付
大和郡山市でも、生駒市と同様に妊娠と子育てのための支援給付が行われます。
タイミングと支給額はそれぞれ次のとおりです。(生駒市と同じです)
▼妊娠届出時
50,000円
▼出産後の行政職員訪問時
50,000円
【4】産後ケア
産後ケアの内容や料金は利用施設によって異なりますが、宿泊型・日帰り型の2タイプがあります。
宿泊・日帰りあわせて最大7回まで利用可能です。
利用形態を選べる柔軟な仕組みが魅力ですね(^^)
▼宿泊型(1泊)
・利用料金
6,000円〜12,000円
・利用時間
10:00〜翌10:00
・食事
昼・夕・朝の3食付き
▼日帰り型
・2時間プラン
900円〜2,000円
・4時間プラン
1,000円〜3,200円
・7時間プラン
2,000円〜5,000円
【5】学校給食
大和郡山市では、2024年度から公立中学校の給食費を完全無償化しました。これは県内初の試みであり、子育て世帯の家計を直接支える取り組みとして高く評価されています。
▼小学校:1食あたり270円
▼中学校:無償

物価上昇が続く中、教育・子育て分野での家計支援を積極的に行う姿勢がうかがえますね!
生駒市と大和郡山市の通勤アクセスを比較│大阪・京都に出やすいのは?
生駒市と大和郡山市の交通の便についても比較してみました!
ここでは、生駒市の主要駅である【生駒駅】と大和郡山市の主要駅である【近鉄郡山駅】【JR郡山駅】からのアクセスをまとめています。
大阪市へのアクセス
▼生駒市
・近鉄生駒駅~近鉄大阪難波駅
快速急行で約23分
・近鉄生駒駅~JR大阪駅
鶴橋駅で乗り換えて約38分
▼大和郡山市
・近鉄郡山駅~近鉄大阪難波駅
大和西大寺駅で乗り換えて約43分
・近鉄郡山駅~JR大阪駅
大和西大寺駅・鶴橋駅で乗り換えて約1時間5分
・JR郡山駅~JR難波駅
乗り換えなしで約40分
・JR郡山駅~JR大阪駅
乗り換えなしで約1時間0分
京都市へのアクセス
▼生駒市
・近鉄生駒駅~近鉄京都駅
大和西大寺駅で乗り換えて約54分
▼大和郡山市
・近鉄郡山駅~近鉄京都駅
乗り換えなしで約49分
・JR郡山駅~JR京都駅
JR奈良駅で乗り換えて約1時間2分
比較結果は…
大阪への通勤の便はやはり生駒市が良いですね!
とはいえ、JRを使えば乗り換えなしで梅田にも難波にも出られるので、大和郡山市の利便性が悪いというわけではありません。
京都についてはどちらも「利便性抜群!」というわけではなさそうです。
近鉄郡山駅からは乗り換えなしでアクセスできるので、大和郡山市の方に軍配があがりそうですね(^^)
生駒市・大和郡山市の商業施設や住環境は?詳細は各市紹介記事へ
上記制度の詳細や住環境、商業施設情報については、それぞれの市町村紹介記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。


【まとめ】生駒市と大和郡山市はどちらが子育て世帯におすすめ?
生駒市と大和郡山市はどちらも子育て支援が手厚く、安心して子育てできる環境が整っています。
▼医療費助成では、両市とも高校生までが対象で安心。生駒市は未就学児の受診が無料のため、大和郡山市より手厚いと考えられます。
▼産後ケアは、生駒市はクーポン制でわかりやすく、大和郡山市は利用回数やプランを柔軟に選べる点が特徴。
▼学校給食は、大和郡山市が奈良県内でいち早く中学校の無償化を実現しており、経済的負担の軽減が期待できます。
▼大阪方面への通勤アクセスについては生駒市が便利。京都方面は大和郡山市にやや優位性があります。
最終的には「どの支援制度を重視するか」「勤務先への通いやすさ」「生活スタイル」といった点を考慮して選ぶのがおすすめです。