【香芝市 vs 大和郡山市】子育て支援制度を徹底比較|医療費助成・給食無償化・土地価格・アクセスまとめ
奈良県北西部の香芝市と北部の大和郡山市。
どちらも大阪・奈良方面へのアクセスが良く、ベッドタウンとして人気を集めるエリアです。
香芝市は新興住宅地の整備が進み、保育園や公園などの子育てインフラが整った快適なまち。
一方の大和郡山市は、歴史と伝統が息づくまちながらも教育支援が手厚いエリアとして知られています。
今回はそんな2市の子育て支援制度・通勤アクセス・土地価格・生活環境を比較し、子育て世帯にとって“どちらがより暮らしやすいのか”を分かりやすくまとめました。
【制度一覧表あり】香芝市と大和郡山市の子育て支援制度を比較
下の表では、香芝市と大和郡山市の主な子育て支援制度を一覧で比較しています。
医療費・給食・助成制度など、日常生活での負担軽減につながる支援を中心にまとめました。
| 制度名 | 香芝市 | 大和郡山市 |
| 1.子ども医療費制度 | ・高校生まで助成 ・乳幼児 500円~1,000円 ・小学生~高校生 1,000円 | ・高校生まで助成 ・乳幼児~高校生 500円~1,000円 |
| 2.妊婦健診費用助成 | ・上限110,000円 | ・上限110,000円 |
| 3.妊娠・子育てのための支援給付 | ・妊娠届時 50,000円 ・出産後の職員訪問時 50,000円 | ・妊娠届時 50,000円 ・出産後の職員訪問時 50,000円 |
| 4.産後ケア | ・宿泊型 4,250円~14,100円 ・通所型 1,550円~2,000円 ※あわせて上限7日 | ・宿泊型 6,000円~12,000円 ・日帰り型 2時間プラン 900円~2,000円 4時間プラン 1,000円~3,200円 7時間プラン 2,000円~5,000円 ・利用上限 上記あわせて7回 |
| 5.学校給食(保護者負担) | ・小・中学校 月額4,500円 | ・公立小学校 270円/食 ・公立中学校 2024年度~無償化 |
※医療費や助成内容は変更の可能性があります。最新情報は各自治体公式ページをご確認ください。
香芝市の子育て支援制度まとめ│医療費助成や産後ケア、家計にやさしい制度が充実
香芝市では、子育て世帯を支えるための制度が幅広く整備されています。
医療費助成や出産・育児支援に加え、産後ケアや給食費補助など家庭の負担を少しでも軽くする取り組みが進められています。
【1】子ども医療費助成
高校生世代までを対象とした医療費助成制度が実施されています。
年齢区分や外来・入院によって自己負担額が定められており、次のとおりです。
〈未就学児〉
▼外来
医療機関ごとに月500円
▼入院
医療機関ごとに月1,000円
※14日未満は月500円
▼調剤薬局
無料
〈小学生〜高校生〉
▼外来
医療機関ごとに月1,000円
▼入院
医療機関ごとに月1,000円
※14日未満は月500円
▼調剤薬局
無料

高校生までを対象とした医療費助成は、家計の安定にもつながる心強い支援ですね(^^)
【2】妊婦健診などの費用助成
妊娠中から出産後までの健診費用について、次のような補助制度があります。
▼妊婦健診
上限110,000円(14回分)
※多胎妊娠の場合は+25,000円
▼産婦健診
1回につき上限5,000円(2回まで)
▼新生児聴覚検査
自動ABR:上限4,000円
OAE:上限1,500円
▼生後1か月児健診
上限6,000円
安心して妊娠期・出産期を迎えられるよう、経済面からサポートされています。
【3】妊娠・子育てのための支援給付
妊娠届出時と出産後の2回に分けて、それぞれ5万円ずつの支給があります。
支給タイミングが分かれているため、妊娠初期から産後まで切れ目のない支援が受けられます。
【4】産後ケア
出産後の体調回復や育児サポートを目的に、宿泊型(ショートステイ)と通所型(デイケア)のケアを利用できます。
合計で最大7日間まで利用可能(ショートステイ1回=2日換算)です。
〈ショートステイ〉
▼自己負担額
4,250円〜14,100円
▼利用時間
10時〜翌10時(1泊2日)
▼食事
朝・昼・夕の3食付き
〈デイケア(6時間)〉
▼自己負担額
1,550円〜2,000円
▼利用時間
10時〜16時
▼食事
昼食付き

費用は施設によって異なるため、利用前の確認がおすすめです。
【5】学校給食
香芝市の給食費は2025年度から月額5,500円に改定されましたが、物価高対策として当面は市が差額を補助し、月額4,500円に据え置かれています。

インフレが進む中でも、市が家庭の負担軽減を図る姿勢が見られますね(^^)
大和郡山市の子育て支援制度まとめ│中学校給食費の無償化など教育支援が手厚い
奈良県北部に位置する大和郡山市は「金魚のまち」として知られる歴史あるエリアであり、奈良市や生駒市へのアクセスも良く、共働き世帯を中心に人気が高まっています。
また、教育分野の支援が特に充実しており、地域全体で子育てを支える取り組みが進められています。
ここでは、大和郡山市で利用できる主な子育て支援制度を紹介します。
【1】子ども医療費助成
大和郡山市では、乳幼児から高校生までを対象に医療費の自己負担を抑える制度を設けています。
外来・入院のどちらにも上限額が設定されており、安心して医療機関を利用できる仕組みです。
▼外来
1医療機関あたり月500円
▼入院
1医療機関あたり月1,000円
※14日未満の入院は月500円
▼調剤薬局
自己負担なし

香芝市と比べても自己負担額が低く、長期的な通院が必要な場合でも家計への影響を抑えられます。
【2】妊婦健診などの費用助成
妊娠中から出産後までの健診費用を支援する制度も整っています。
金銭的な負担を軽減しながら、安心して妊娠期・出産期を過ごせるようサポートされています。
▼妊婦健診
上限110,000円(14回まで)
▼産婦健診
1回上限5,000円(2回まで)
▼新生児聴覚検査
自動ABR:上限4,000円
OAE:上限1,500円
▼生後1か月児健診
上限6,000円
【3】妊娠・子育てのための支援給付
妊娠期と出産後の2回に分けて、それぞれ5万円ずつの支給が行われます。
支給タイミングは以下のとおりです。
▼妊娠届出時
50,000円
▼出産後(行政職員訪問時)
50,000円
奈良市や橿原市など近隣自治体と同水準の内容で、県内でも継続的に実施されています。
【4】産後ケア
出産後の心身の回復や育児サポートのために、宿泊型(ショートステイ)と日帰り型(デイケア)の2種類の支援を利用できます。
ライフスタイルや家庭の状況に合わせて、柔軟に選べるのが特徴です。
〈宿泊型(1泊)〉
▼利用料金
6,000円〜12,000円
▼利用時間
10:00〜翌10:00
▼食事
昼・夕・朝の3食付き
〈日帰り型〉
▼2時間プラン
900円〜2,000円
▼4時間プラン
1,000円〜3,200円
▼7時間プラン
2,000円〜5,000円
※宿泊型・日帰り型を合わせて最大7回まで利用可能です。

無理をせず、自分の体調や育児状況に合わせてケアを選べるのは嬉しいポイントですね(^^)
【5】学校給食
大和郡山市では、2024年度から公立中学校の給食費を完全無償化しています。
これは県内初の取り組みであり、教育・子育ての両面で家庭の負担軽減につながっています。
▼小学校
1食あたり270円
▼中学校
無償

物価上昇が続く中で、教育分野に重点を置いた支援を進めている点が印象的です(^^)
香芝市と大和郡山市の通勤アクセス比較
香芝市と大和郡山市の交通の便についても比較してみました!
ここでは、香芝市の主要駅である【五位堂駅】と大和郡山市の主要駅である【近鉄郡山駅】【JR郡山駅】からのアクセスをまとめています。
大阪市へのアクセス
▼香芝市
・五位堂駅~近鉄大阪難波駅
鶴橋で乗り換えて約31分
・五位堂駅~JR大阪駅
鶴橋駅で乗り換えて約43分
▼大和郡山市
・近鉄郡山駅~近鉄大阪難波駅
大和西大寺駅で乗り換えて約43分
・近鉄郡山駅~JR大阪駅
大和西大寺駅・鶴橋駅で乗り換えて約1時間5分
・JR郡山駅~JR難波駅
乗り換えなしで約40分
・JR郡山駅~JR大阪駅
乗り換えなしで約1時間0分
京都市へのアクセス
▼香芝市
・五位堂駅~近鉄京都駅
大和八木駅で乗り換えて約1時間19分
▼大和郡山市
・近鉄郡山駅~近鉄京都駅
乗り換えなしで約49分
・JR郡山駅~JR京都駅
JR奈良駅で乗り換えて約1時間2分
比較結果は…
大阪への通勤についてはやはり香芝市の方が良いですね(^^)
ただ、大和郡山市もJRを使用すれば乗り換えなしで梅田・難波に出られますので、決して利便性が悪いというわけではありません。
京都への交通の便は大和郡山市からの方が優勢です!
香芝市から近鉄を利用して通勤するには少し遠い印象を受けます。
香芝市と大和郡山市の土地価格を比較|マイホーム購入を考えるならどっち?
次に香芝市と大和郡山市の土地価格について比較してみます。比較結果は次のとおりです。
▼香芝市:84,000円/㎡
▼大和郡山市:90,000円/㎡
※2025年1月公示地価より(ダイヤモンド不動産研究所)
市内の場所によって当然価格は変動しますが、基本的には香芝市の方が大和郡山市より土地価格が安いようです。

大阪への通勤する家庭の場合、香芝市は“近くて早くて安い”の3拍子が揃っている地域ですね♪
香芝市・大和郡山市の商業施設や住環境は?詳細は各市紹介記事へ
上記制度の詳細や住環境、商業施設情報については、それぞれの市町村紹介記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。


【まとめ】香芝市・大和郡山市はどちらも“暮らしやすく子育てしやすいまち”
香芝市と大和郡山市はどちらも奈良県内で子育て世帯の暮らしやすさに定評があるまちです。
制度面では大きな差はありませんが、内容の方向性に違いが見られます。
香芝市は医療費助成や産後ケアなど、家庭の家計や育児を直接サポートする制度が中心。
一方で大和郡山市は中学校給食費の完全無償化など、教育面の負担軽減に力を入れています。
また、通勤アクセスや土地価格、商業施設の充実度を含めて考えると「大阪へのアクセス重視なら香芝市」、「教育重視なら大和郡山市」といった選び方ができるでしょう。
どちらのまちも子どもを安心して育てられる環境が整ったエリアであることに変わりはありません。
家族のライフスタイルや将来設計に合わせて、理想のまちを選ぶ参考にしてみてください。